短小亭日乗

短くて小さい日記

『尼僧ヨアンナ』について


私がこれまで見た映画の中で、ベストテンを選ぶとすれば、必ず入ってくるのがカヴァレロヴィッチの『尼僧ヨアンナ』だ。このたび、ちょっと気になることがあったので、原作の方も覗いておくことにした(岩波文庫、関口時正訳)。

気になることというのは、映画の中で、ヨアンナに取り憑いた悪魔が名乗りをあげる場面がある。それが原作ではどうなっているのか、というのが私の興味の的だった。

その部分を原作から引用しよう。

「『わたしの中には九匹の悪魔がいるのです。ベヘモット、バラアム、イサアカロングレズィル、アマン、アスモデウス、ベゲリット、レヴィアタン、そしてザパリチカ』と一息で唱えると、急に怯えた風で黙りこんだ」

原文ではこうだ。

  • Ja mam w sobie dziewięć demonów: Behemot, Balaam, Isaakaron, Grezyl, Aman, Asmodeusz, Begerit, Lewiatan i Zapaliczka - wyrecytowała jednym tchem i zamilkła nagle, jak gdyby przestraszona.

この九匹のうち、八匹はなんらかのかたちで素性がはっきりしているのだが、ザパリチカ(Zapaliczka)だけが正体不明だ。検索してみても、ポーランド語の文献(?)ばかりがヒットして、いっこうに要領を得ない。

天使のヒエラルキーは九層あって、最下位のエンジェルをもって全体の呼称としている。それでいくと、悪魔のほうは、末端のザパリチカをもって全体を代表させることができるかもしれない。じっさい、この作品では、のちのちまで名前の出てくる悪魔はザパリチカだけなのである。


     * * *


私の見るところ、この作品のいわんとするのは、聖愛と俗愛とはそんなにきっちり区別のつくものではない、ということだ。そのあいまいな境界が悪魔のつけいる隙となる。個室での、一対一の悪魔祓い。これが危険なことはだれにだってわかる。聖愛が俗愛に転化するには申し分のないシチュエーションだ。しかし、スーリンはよほど自信があるのか、それとも自信のなさゆえの強がりか、あえてその危険な領域に踏みこむ。

映画ではここで二人が肉体的に結びついたような含みをもたせている。しかし、原作ではそこまでの描写はなかった。たんに手を把っただけだが、堅物スーリンにとってはそれだけでじゅうぶん悪魔のつけ入るところとなる。

ヨアンナの悪魔を一身に引き受けたつもりのスーリンは、体内に悪魔をとどめておくために、さらなる悪へ身を落とす。二人の下僕を斧で斬殺するのだ。これも映画では衝撃的だったが、原作ではわりあい淡々と語られている。「まあ、こうするよりほか仕方なかったんですよ」とでもいうように。

ここからも窺われるように、映画は原作よりはるかに力強く、崇高で、詩的ですらある。映画と比べれば、イヴァシュキェヴィッチの小説のごときは色青ざめた梗概のようなものだ。


尼僧ヨアンナ [DVD]

尼僧ヨアンナ [DVD]

  • ルツィーナ・ヴィンニツカ
Amazon