短小亭日乗

短くて小さい日記

高山宏『夢十夜を十夜で』


高山先生が学生たちを相手に『夢十夜』の講義をした記録のようなもの。多少は編集されていると思うが、だいたいこんな感じで授業が進んだ、という雰囲気は伝わってくる。

最初のほうに、「この十篇を一貫してマニエリスムの文学とは何かを論じられることになれば最大の目的は達せられる」とある。そうそう、私たちが期待するのは、まさにこの路線なのだ。これでなくては、日本における汎マニエリスムのスポークスマンたる氏らしくない。

さて内容のほうはどうか。

まあ好みにもよると思うが、私はこの本を読んで『夢十夜』の理解が深まったとか、そういうことはいっさいなかった。『夢十夜』は子供のころに読んだままの、無垢な姿で今もある。

本書中、高山氏が言及している書物をあげると──


ジークムント・フロイト『機智論』
ロザリー・L・コリー『パラドクシア・エピデミカ』
ホーフシュテッター『象徴主義と世紀末芸術』
デズモンド・モリス『マンウォッチング』
ノースロップ・フライ『批評の解剖』
尹相仁『世紀末と漱石
キャロリン・マーチャント『自然の死』
ロンダ・シービンガー『植物と帝国』
ティーヴン・グリーンブラット『驚異と占有』
マリオ・プラーツ『肉体と死と悪魔』
バーバラ・M・スタフォード『エコー・オブジェクト』
アト・ド・フリース『イメージ・シンボル事典』
ウィリアム・エンプソン『牧歌の諸変奏』
芳川泰久漱石論──鏡あるいは夢の書法』
東雅夫遠野物語と怪談の時代』
ヴォルフガング・カイザー『グロテスクなもの』
ブラム・ダイクストラ『倒錯の偶像』
ミルチャ・エリアーデ『聖と俗』
大室幹雄囲碁の民話学』
山田晃『夢十夜参究』
フィリップ・アリエス『子供の誕生』
ハインリッヒ・ヴェルフリン『ルネサンスバロック』『美術史の基礎概念』
マックス・ドヴォルザーク『精神史としての美術史』
ウィリアム・ホガース『美の解析』
フレデリック・アンタル『ホガース』
フェルナン・アリン『宇宙の詩的構造』
ホルスト・ブレーデカンプ『モナドの窓』
石井研堂『明治事物起源』
ウィリアム・ウィルフォード『道化と笏杖』
漱石研究』誌、第八号、『夢十夜』特集
グスタフ・ルネ・ホッケ『迷宮としての世界』
エドマンド・バーク『崇高と美の概念の起源の歴史的研究』
志賀重昂『日本風景論』
エルンスト・R・クルティウス『ヨーロッパ文学とラテン中世』
ハーマン・メルヴィル『白鯨』『詐欺師』
アルトゥール・ショーペンハウエル『意志と表象としての世界』
萩原朔太郎猫町
マーティン・アダムズ『虚無 Nil
ラインハート・クーン『真昼の悪魔』
高山樗牛『厭世論』
松山巌『乱歩と東京』
ジョージ・バークリー『視覚新論』『人知原理論』
ミシェル・フーコー『言葉と物』
種村季弘『壺中天奇聞』
ヴァルター・ベンヤミン「パリ── 十九世紀の首都」
伊藤銀月『日本風景新論』


ざっとこんなところだ。こうしてみると、いかに高山氏が自分の座右の書を『夢十夜』という小さい世界に詰め込もうとしているか、手に取るようにわかるだろう。そして、本書の内容もだいたい見当がつくだろう。

しかし、『夢十夜』のほうでは、こうしてさんざんいじりまわされても、自身はいっこう無傷で、生れたままの無垢の姿を保っている。その勁さの前には、いかなる批評も無力だと思わせるに十分だ。