短小亭日乗

短くて小さい日記

サイモン・ミットン編『現代天文百科』


この前はてなブログで「乗り物」というお題が出たので、乗り物としての地球について書いた。それが機縁で宇宙関連の動画を見たりしているうちに、ふと思い出したのが、私が若いころ、本屋で手に取って思わず瞠目した大冊のことだ。それはたしか岩波書店から、1980年ごろに出た宇宙の本だった。そのころ、私の天体嗜好(?)を育んでくれたのは、ホルストの、というより富田勲の『惑星』と、カール・セーガンの『コスモス』だったが、そういう時期にあって、美しいイラスト満載の、ずっしりと手に重い大型本は私につよい印象を与えた。

ただ、値段が高くてとても手の出るものではなかった。私は本を棚に戻しながら、いつか古本で手に入れればいい、と自分に言い聞かせていた。

あれはいったい何という本だったのか? ネットで調べればすぐわかるだろう、と思って探してみたが、見つからない。いくら検索をかけても、それらしい本にかすりもしない。しまいには、私が本屋で見た本は幻だったのではないか、という疑念すらきざしてきた。

どうにも埒が明かないので、図書館で『岩波書店八十年』という目録を借り出して、1980年ごろの刊行物を調べてみると、あった、あった! S. ミットンの『現代天文百科』というもの。これに違いない。値段をみると、12,000円とある。そりゃ手が出なかったわけだ。



というわけで、ようやっと探し当てた『現代天文百科』だが、意外にタイトルが平凡なのに拍子抜けがした。だって、カール・セーガンの本でさえ『コスモス』なんていうしゃれた名前がついてるんですよ。もうちょっとなんとかならなかったのか、という気がする。

しかしそんなことよりも、この本が今や古書価で千円そこそこというのが驚きだ。この手の本が、いかに需要がないかが痛感される。たしかに、大型の紙の本など、場所ふさぎの邪魔物でしかないのかもしれないが……

私はもちろん買いましたよ。ネット古書で、1,000円のものを。……

「いつか古本で……」という、かつての私の願いはかなったことになる。しかし、あのころの大きかった夢がぺしゃんこになって返ってきたような、なんともいえない残念な気持ちだ。


     * * *


数日後に届いた本書を見ると、やはり時の経過というのは残酷なものだと思った。この本のいったい何が、かつての私を茫然自失たらしめたか、いまとなっては理解に苦しむ。上に「美しいイラスト満載」と書いたが、それも私の記憶違いで、イラストより本文のほうが圧倒的に多い。ひとことでいって「お勉強」用の本であり、興味本位でぱらぱら眺めて楽しめるような本ではない。

しかし翻って考えてみれば、そういう眺めて楽しむたぐいのものは動画サイトでいくらでも見られるのだから、こういう手堅い本で宇宙の仕組みを根本から知るのも別種の楽しみと思えばいい。

本書の内容は、広い意味での宇宙論コスモロジー)だと思う。かつてある詩人は「原子論的に宇宙を観照せよ」といった。私はこれを改変して、「宇宙論的に単子(モナド)を観照せよ」といいたい。コスモロジーモナドジーが交差する地平に身を置いてみよう。そこから何が見えるだろうか?