短小亭日乗

短くて小さい日記

鉱物のことなど


ブログの説明に「本、鉱物、音楽」とあるのに、鉱物についてはまだ何も書いていない。

じっさい鉱物については書きにくい。いちばん簡単なのは、手に入れた標本について、「こんなの買ったよ」と画像と名前だけ出しておくことだ。しかし、そんなものにはだれも興味をもたないだろう。

記事にある程度の興味をもたせたいと思えば、多少なりとも鉱物学をかじる必要がある。ところがこの鉱物学というのがめんどくさくてね。

私はこの方面では堀秀道氏の『楽しい鉱物学』(草思社)という本しか読んでいないが、ちゃんと理解できたかといえば否。ただ、この本のなかで宮沢賢治が大きく取り上げられているのが印象的だったのと*1、その関連で鈴木敏の『宝石誌』という本が紹介されていたのはありがたかった。この、大正5年に出た鉱物学の古典(?)は、原本だと数万円、復刻版でも一万円近くするが、読むだけなら国会図書館のデジタルコレクションで閲覧できる。


こういう本を無理して買っても、高確率で積読になる。あこがれの気持をもって、オンラインで眺めているのがいちばんいいのかもしれない。


     * * *


化石の標本が一期一会であるというのはよくいわれるが、鉱物の標本はそれ以上に一期一会の要素が濃い。いったん見送ったら、もうその種類の標本には一生出会えないかもしれない。その話をしよう。

私が鉱物に興味をもったのは、化石とほぼ同時期で、六年ほど前のことになる。そのころ ebay を眺めていて、これは! とショックを受けたのが erythrite という鉱物だった。下に見本をあげるが、そのとき見たのはもちろんこれとは別の、小ぢんまりした標本だった。



erythrite (botryoidal)


そのころは相場を知らないので、どのくらい出せば手に入るのか、さっぱり見当がつかない。ある程度まで金額が上ったところで見送ったが、まあ似たようなのはいくらでも出てくるだろう、とそのときは軽く考えていた。ところが──

それ以後、五年以上ヲチしているが、こういうモコモコしたタイプのエリスライトにお目にかかったためしがない。だいたいはぐちゃっとつぶれているか、尖っているかのどちらかだ。なにしろ初めて見たときのインパクトがつよすぎたので、どうしてもモコモコタイプじゃなきゃいやだ、と駄々をこねているうちに、いつのまにか五年の歳月が流れ去った。

もしかしたら、このタイプのエリスライトは、モロッコでも稀少で、市場に出る前にマニアが押さえてしまうのかもしれない。


     * * *


こういうモコモコした結晶は、botryoidal と呼ばれる。botrys はギリシャ語で「葡萄」だから、botryoidal は「葡萄状の」という意味になる*2

私はこの手の標本が好きで、いくつか持っているが、いちばん気に入ってるのは shattuckite という鉱物で、シャッタカイト・ブルーといわれる深みのある青色が特徴だ。




shattuckite

*1:石ッコ賢ちゃんと呼ばれるほどの鉱物マニアだったらしい

*2:ちなみに葡萄という字は botrys の音訳である